高市氏「WLB捨てる」発言炎上。論点はそこじゃないでしょ

議論・考察

「私自身もワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てます」「働いて、働いて、働いて、働いて、働いてまいります」

要するにこの記事は
  • 高市氏が「WLBを捨てる」「馬車馬のように働く」と発言し、時代と逆行すると批判された
  • リーダーの発言は部下に悪影響を及ぼし、公務員の長時間労働を深刻化させると懸念された
  • 過労死遺族やコンサルティング会社から、発言の影響力の重さを指摘する声が上がった
テティス
テティス

「馬車馬」発言に噛みつく連中の読解力が低すぎて呆れる。論点ズレすぎ。

ネットの反応

テティス
テティス

どうせ「ブラックだ」「時代遅れ」の脊髄反射コメントで溢れてるんでしょ。深呼吸。

総裁が「馬車馬」って言ったら部下は死ぬ気で働かざるを得ない。影響力わかってない。
過労死で身内亡くした立場からすると、この発言を美徳化するのはマジで強い抵抗がある。
議員事務所職員や霞が関の官僚にどれだけ負担がかかるか、想像力ゼロかよ。
自分のWLB守れない人が、他人のWLBを尊重するわけがない。論理的帰結でしょ。
リーダーは時間内で評価される社会を作るのが役割。24時間働く宣言は無能ムーブ。
政治家なんだから国民のために死ぬ気で働くのは当たり前。何が問題なんだ?
私たちはチェスの駒でも歯車でもない、という安田さんの言葉、重い。
もしかしたら介護の苦労があるから、周囲の心配を払拭するために強がったのかも。
多様性って、馬車馬のように働きたい人も認めることだろ。都合のいい解釈やめろ。
公務員が辞めてる中で、さらに残業を深刻化させそうで心配すぎる。
「過労死ライン」超えが常態化してる霞が関の構造を叩けよ。発言叩いても無意味。
この発言は自民党議員向けでしょ?国民に強制してるわけじゃない。読解力よ。
結局、日本社会は根性論から抜け出せないのか。時代と逆行しすぎ。
自分のキャパで働けないなら政治家辞めたら?WLB捨てるはただの精神論。
トップが発言撤回しない限り、このブラックな波及は止まらない。
テティス
テティス

論点を即座に「ブラック」の一言で矮小化するメディアの偏向報道に心底イライラする。構造を見ろ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました