石川典行「素人っていう人にたくさん支持されてあなたたちは仕事あるんじゃないの。じゃあなんでユーチューブ出てんの?ネットの動画出てんの?生放送出てんの?素人向けの番組に出てんの?おかしいでしょ?じゃあテレビだけ出ときなよ。」
- チョコプラ松尾が「素人はSNSやるな」と発言し、大炎上中
- 人気配信者・石川典行は「SNSは俺たちの遊びのツール」と猛烈に反論
- 茂木健一郎は擁護しつつも、SNSを語る権威への疑問を呈した

SNSの本質を理解せず権威を振りかざすと、そりゃ燃えるでしょ。
SNSの反応
気ままに考察
今回のチョコプラ松尾氏の炎上、その根本的な原因は、SNSの本質と自身の立ち位置を全く理解していなかった点にある、ってことよね。まず、松尾氏の発言の背景には、アインシュタイン稲田氏への誹謗中傷に対する正当な怒りがあったの。これは人間として当然の感情で、その一点においては誰も異論はないはずよ。
だけど、「素人はSNSやるな」という言葉の選び方が致命的だったわね。誹謗中傷を行う一部の「素人」を批判する意図だったとしても、この表現ではSNSを利用する全ての「素人」、つまり一般ユーザーを対象にした規制論と受け取られてしまう。この言葉のチョイスの甘さが、火に油を注いだ最大の原因に決まってるわ。
さらに、松尾氏自身がYouTubeなどネットの場で活動し、その恩恵を享受しているにもかかわらず、「素人は来るな」と言い放つのは、あまりにも矛盾がすぎるわよね。人気配信者の石川典行氏が「後から入ってきたのはあんたたちね」「素人にたくさん支持されて仕事があるんじゃないの」と指摘している通り、芸能人がSNSで活躍できるのは、他でもない「素人」のユーザーベースがあってこそ。この構造を無視した発言は、まさに自己否定でしかないわ。
そして、茂木健一郎氏も苦言を呈しているように、「誰がSNSをやっていいかを決める」という発想自体が、個人の自由な表現を阻害しかねない権威主義に陥っているのよ。SNSは、本来フラットなコミュニケーションツールであり、その民主性を軽視したことが、ユーザーからの猛反発を招いた、ってところかしら。時代の空気、完全に読み間違えた、という他ないわね。

正義のつもりで放った言葉が、SNSの本質を穿たれ大炎上。時代の流れも読めないなんて、マーケターとしては失格ね。
気になる質問
- Qなぜ松尾氏の発言は、誹謗中傷への怒りという正当な感情から始まったにもかかわらず、これほど炎上したのですか?
- A
松尾氏の怒りは理解できるものの、「素人はSNSやるな」という表現が、誹謗中傷を行う一部の個人ではなく、SNSを利用する全ての一般ユーザーへの規制要求と受け取られたためです。公的な立場にある芸能人の発言が、多くのユーザーの反発を招いたのよ。
- Q石川典行氏がSNSを「遊びのツール」と称することで、どのような本質的な主張をしようとしているのですか?
- A
石川氏はSNSが「個人が好きなように発信するためにあるおもちゃ」であり、プロ専用のツールではないと強調しています。芸能人が「後から入ってきた」存在であり、素人の支持があってこそ仕事が成り立つ、という点でSNSの民主的な側面と芸能人の立ち位置を鋭く突いているのね。
- Q今回の炎上は、今後の芸能人のSNS戦略やマネジメントにどのような教訓を与えると考えられますか?
- A
芸能人がSNSで発言する際の言葉選びや、ネットとオフラインの活動の一貫性がより厳しく問われるようになるでしょうね。SNSの本質を理解せず、安易な規制論や特権意識を匂わせる発言は、共感を失い、かえって活動に悪影響を与えかねないわ。
個人的な感想
正直、この手の「素人は〇〇するな」系の発言を聞くたびに、時代錯誤も甚だしいって思っちゃうわね。松尾氏が稲田さんの件で怒りを感じたのは、人として当たり前の感情で、誹謗中傷そのものには私も断固反対よ。そこは誤解なく。
でも、そこから「素人はSNSやるな」って結論に飛躍するのは、あまりにも短絡的すぎるでしょ。SNSって、本来は誰もが自由に発信できる場として発展してきたわけ。そこに「お前ら来るな」って言っちゃうのは、それこそ石川典行氏が指摘してたみたいに、「日本に来た外国人が日本人にキレてる」みたいな滑稽な状況よね。自分のフィールドを後から来たやつに荒らされた、って感覚なのかしら?だとしたら視野が狭すぎ。
しかも、チョコレートプラネット自身もYouTubeで成功を収めていて、ネットの恩恵を最大限に受けている側じゃない。そういう人たちが「素人排除」を叫ぶのは、まさに自分で自分の首を締めてるようなものよ。まさか自分たちが「素人」の支持で成り立っているという構造が見えてないわけないでしょ、と。
「進化しすぎてるから戻ろう」なんて、昭和のサラリーマンみたいなこと言ってても、もう無理なのよ。SNSは良くも悪くも、すでに社会インフラの一部。問題はそこにあるんじゃなくて、使う側のリテラシーや、プラットフォーム側の健全な運用体制にあるって、冷静に考えたらわかるはずだけどね。感情論だけで規制論に走っても、何も解決しないどころか、反発を招くだけ。実にマーケティングの悪い見本ね。

SNSの本質を理解しないまま発言すれば、プロでも一瞬で火だるま。それが令和のネット社会。
コメント