【記憶喪失】島根で発見の男性、「60万円」と「ナイフ」の謎。ネットの「エンタメ化」が招く本質的リスク

ニュース

「これ絶対記憶あるって」「もうエンタメだろ」との心ないコメントも

要するにこの記事は
  • 島根で記憶喪失男性発見、謎の60万円とナイフ所持で逮捕のドラマ展開
  • テレビで情報求めるも、ネットは「エンタメ化」され誹謗中傷が横行
  • 身元判明後も苦悩は続き、デジタルタトゥーと想像力欠如が露呈

結局、他人の不幸は最高のコンテンツ。人間の本質、平常運転かよ。

SNSの反応

気ままに考察

今回、島根の記憶喪失男性が世間の注目を集めたのは、その状況の「ドラマチックさ」に尽きる。60万円とナイフ、記憶喪失という要素が、人々の好奇心を刺激した。この種のニュースは、瞬く間にネットを駆け巡る。特に、テレビ出演という公の場での情報発信が、その拡散に拍車をかけたと言えるだろう。

ネット社会の特性として、情報は光速で伝播する。同時に、匿名性が担保されることで、普段なら表に出さないような「心ないコメント」も跋扈する。まさに「これ絶対記憶あるって」「もうエンタメだろ」といった発言がそれだ。これは、他者の苦境を「コンテンツ」として消費する現代人の病理を表している。

メディアが記事を削除する対応をとったことは評価できるものの、一度ネットに上がった情報は「デジタルタトゥー」として半永久的に残り続ける。YouTubeやX(旧Twitter)などで個人が続報をアップするリスクは依然として高いままだ。この状況は、「焼け石に水」と表現せざるを得ない。

身元が判明したとしても、記憶の回復は別問題。記憶が戻ることで、事件や悩みといった過去の苦しさが再燃し、最悪の選択につながる可能性も否定できない。また、記憶が戻っても性格が変わるケースもある。つまり、「身元判明=解決」ではない複雑な問題がそこには横たわる。

この事態を抑制するには、いい意味での「想像力」が不可欠だ。当事者のその後を深く考える視点なくして、無責任な言動は止まらないだろう。我々は情報を受け取る側として、その倫理観を問われているわけだ。

情報化社会の代償はデカい。安易なエンタメ化は人を壊すだけ。

気になる質問

Q
身元が判明しても、なぜ「解決」と言い切れないのですか?
A

身元判明と記憶の回復は別問題です。記憶が戻らない限り苦しい日々が続く可能性があり、また、もし記憶が戻っても、それが事件や悩みに起因するものであれば、再び苦しむことになり、最悪の選択につながるリスクも否定できません。

Q
メディアが配慮して記事を削除しても、なぜ個人情報拡散のリスクが続くのですか?
A

一度ネット上に公開された顔や発言は「デジタルタトゥー」として残り続けるためです。テレビが続報を控えても、個人がYouTubeやXなどのSNSに田中さんの姿をアップするリスクは排除できず、興味本位の行為であっても本人を傷つけかねない行為につながる可能性があります。

Q
この報道から、現代社会が学ぶべき「決定的に欠けた視点」とは何でしょうか?
A

物事を安易に「エンタメ化」せず、当事者の置かれた状況とその後の苦悩を深く想像する視点です。ネット上の心ないコメントが、記憶喪失という過酷な状況にある個人をさらに追い詰める現実を認識し、情報発信における倫理観と責任を持つことが求められます。

個人的な感想

このニュース、正直「またか」ってのが率直な感想ですよね。記憶喪失というセンシティブな問題を、多くの人が「ネタ」として消費している。特に「記憶喪失なんて羨ましい」とか、人の苦しみを理解できないコメントにはドン引きするしかない。人間の残酷さを改めて突きつけられた気分だ。

「ドラマみたい」って言うけど、これ現実だから。メディアが記事を削除しても、もう遅い。顔も名前もネット上に残り続ける「デジタルタトゥー」の恐ろしさ、分かってない人多すぎるでしょ。あれこれ憶測を書き連ねたり、揚げ足を取ったりする行為が、当事者をどれだけ追い詰めるか、想像力を使えば分かるはずだ。

結局、みんな「面白いこと」にしか興味がない。真剣に他人の境遇に寄り添おうとする人間なんて、ほんの一握り。その薄っぺらな好奇心が、個人の人生を弄ぶ結果を生む。いつか自分や身近な人が同じ立場になった時、初めて事の重大さに気づくんだろうね。手遅れになってからじゃ遅いんだよ。

バズる情報に群がり、人を壊す。それが今のネット社会の現実でしょ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました